科目名 |
障害児教育史概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
日本における障害児教育の成立と展開について、戦後の発展に重点を置きながら概説する。そのなかで、障害児教育をめぐる基本的理念の発展について検討していく。そうした理念のとらえ方などについての討論を交えながら進める。 |
授業の到達目標 |
日本の障害児教育の展開と到達点を理解する。 障害児教育に関わる重要な概念や理念を、その形成過程も含めて理解する。 日本の障害児教育の今後の課題を考えるための視点を得る。向を理解する。 |
授業計画 |
1.ガイダンス 2.近代以前の障害者 3.戦前における障害児教育の成立と展開 4.戦争と障害児者 5.戦後の教育改革と障害児教育 6.就学猶予・免除と障害児の生活 7.全員就学に向けた取り組みと発達保障論 8.障害児教育の理論・実践の発展 9.養護学校教育の義務化 10.養護学校高等部教育の拡大 11.特別支援教育への転換 12.障害のある青年・成人の社会教育の展開 13.障害のある子どもの「放課後活動」の広がり 14.専攻科教育・大学教育などの課題 15.まとめ |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
プリントを配布する 参考書は授業のなかで紹介する |
授業の形式 |
講義、討論 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席と小レポート(50%) レポート(50%) |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|