科目名 |
障害児教育I |
クラス |
− |
授業の概要 |
特殊教育から特別支援教育への転換は、法制度も整備され、来年4月から本格的に実施される。そのため特別支援教育の基礎理論として、基本的な考え方、世界の障害児教育の潮流、「障害」の概念や、医療、教育、福祉の考え方の変遷などについて概観する。さらに、特別支援教育の現状と課題等について、話題提供及びVTR視聴を通じグループ・ディスカッション等により理解を深める。 |
授業の到達目標 |
・特別支援教育の概念・考え方についての基本の理解。 ・従来の障害種別に加えて、LD等の特徴についての基礎的理解および教育的対応の 理解。 ・当事者(本人)の選択・決定・参加の意義の理解と対応方法への理解。 ・個別の教育支援計画の意義と作成の実際についての理解。 ・これら特別支援教育の基礎理論を自らが理解するとともに、同僚や保護者にわか りやすく説明できる力をつける。 |
授業計画 |
第1〜3回:障害とはー障害観の変遷、世界の障害児教育・福祉の潮流。新しい障 害概念としての国際障害分類(ICF)などについて。障害の受容と理解 について−段階説とその危険性、慢性的悲哀への理解など。カウンセリ ング・マインドについて。 第4〜6回:障害児教育について−日本の障害児教育の歴史を概観し、学習指導要 領の変遷を通じて考える。身体障害と発達障害の特徴を、視覚障害と知 的障害を中心に考える。盲・聾・養護学校の教育−VTR視聴後意見交換、 障害児学級、通 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:講義の中で必要に応じプリント資料等を配布する。 参考書:柘植雅義「学習者の多様なニーズと教育政策」 勁草書房、2600- 中村忠雄「はじめての障害児教育−養護学校編」 明治図書、1600- 特別支援教育に関する答申等を熟読しておくこと。 |
授業の形式 |
講義、グループ・ディスカッション、VTR視聴後の意見交換などを通じて、参画型授業を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
|
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|