科目名 |
障害児教育III |
クラス |
− |
授業の概要 |
障害のある子どもの生活・発達・障害をふまえた教育のあり方に関して、基盤となる考え方を学ぶ。軽度発達障害のある子どもの教育、障害のある青年の教育に特に注目する。現在の実態と課題などについての討論を交えながら進める。 |
授業の到達目標 |
障害児教育の基盤となる理念・視点を理解する。 障害のある子どもの教育と生活をめぐる実態についての理解を深める。 |
授業計画 |
1.ガイダンス 2.障害児理解の視点 3.発達のとらえ方の発達 4.生活と教育 5.現在の子どもと家族の生活実態 6.個別の教育支援計画 7.特別支援教育と軽度発達障害 8.軽度発達障害の概念と診断 9.軽度発達障害のある子どもの教育@ 10.軽度発達障害のある子どもの教育A 11.青年期教育の視点 12.性教育 13.職業・労働と教育 14.成人生活への視野 15.まとめ |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
必要に応じてプリントを配布する 参考書:清水貞夫・玉村公二彦編『障害児教育の教育課程・方法』培風館 |
授業の形式 |
講義、討論 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席と小レポート(50%) レポート(50%) |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|