科目名 |
障害児福祉学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
知的障害児・肢体不自由児と彼らの家族が直面する生活上の課題,社会的な不利の実態などを理解することを前提として,今日の社会福祉施策の理念と制度的枠組み,障害者福祉推進の市民的課題などを講義する。 |
授業の到達目標 |
家庭や地域における障害児・者問題の実態を理解するための視点と方法を学び,社会的に解決していくべき課題として学んでいくこと。 |
授業計画 |
1.「障害」と社会福祉の対象課題としての「障害児・者問題」 2.障害児・者の実態 統計的把握 3.知的障害児・者の生活課題 4.肢体不自由児・身体障害者の生活課題 5.障害児・者福祉の歴史 @理念の発達 6.障害児・者福祉の歴史 A制度的な発展 7.今日の生活保障(社会保障)の考え方と社会福祉 8.今日の社会福祉の理念(自立支援)と障害児・者福祉 9.障害児・者施策の法律 児童福祉法,知的障害者福祉法,身体障害者福祉法 10.障害児・者の進路保障 11.障害児教育との関係 12.障 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは使用しない。講義時に資料を配布する。 |
授業の形式 |
講義および受講者の質疑に答えるかたちで進めていく。講義および受講者の質疑に答えるかたちで進めていく。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席および学期末のレポートによる。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|