科目名 |
障害児臨床 |
クラス |
− |
授業の概要 |
自閉症等の発達障害について、発達検査等による評価、コミュニケーションや問題行動に関する日常観察による評価、評価から個別の支援プログラム立案のプロセス、指導課題の作成などのテーマを、講義と演習形式により理解を深めることをねらいとしています。 |
授業の到達目標 |
|
授業計画 |
講座1 講義:自閉症・発達障害の特性の理解 講座2 演習:評価から個別の支援プログラムの立案 講座3 講義:PEP−R実施法について 講座4 演習:PEP−R評価法実技研修 講座5 演習:PEP−R評価結果のまとめと読み取り 講座6 演習:構造化のアイディアの立案 講座7 演習:自立課題の作成 講座8 演習:課題分析による評価 講座9 演習:身辺自立・家事スキルの指導 講座10 講義:スケジュールシステムの意義と活用 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
|
授業の形式 |
|
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
|
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|
|