科目名 |
障害児教育方法概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
特別支援学校には,自校の障害のある子ども及び地域の小・中学校等の地域に居住する障害のある子どもを視野に入れたコーディネーションや支援が求められている。本講義では,主として知的障害のある子ども等を対象とした場合の特別支援教育コーディネーターに求められる知識,役割,技能について論じながら、特別支援教育コーディネーターのあり方について考える。 |
授業の到達目標 |
特別支援教育コーディネーターに求められる知識,役割,技能について知り、さらに小・中学校等における特別支援教育体制の理解とコンサルテーションにおける留意点など,支援するために必要な知識や技能を身に付ける。 |
授業計画 |
1.小・中学校等における特別支援教育体制の現状・動向・課題 2.特別支援学校のセンター的機能の現状 3.特別支援教育コーディネーターの役割と求められる資質 (知的障害のある子どもを中心として) 4.コンサルテーションについて (1)コンサルテーションとは (2)コンサルテーションに求められる知識や技能 (3)知的障害・発達障害のある子どものアセスメントの方法 (4) 問題解決策を見いだすための方法 5.チームアプローチを促す技法 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
適宜プリントを配布する。 参考書:「問題解決ファシリテーター:ファシリテーション能力養成講座」東洋経済新聞社 「ファシリテーション入門」日本経済新聞社 |
授業の形式 |
適宜演習等を交えて行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業内で数回レポートの提出を求める。成績は、レポートと授業への出席及び授業への参加の様子から総合的に判断する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|