科目名 |
視覚障害教育総論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
「障害の意味」を中心とする特別支援教育における倫理的な留意事項、視覚障害に関する基礎的留意事項を理解した後、視覚障害教育の現状、視覚障害児・者の指導について学習する。さらに、近年増加傾向にある知的障害を伴う重複障害についても考察する。なお、視覚障害を具体的に理解する一助として、アイマスクによる疑似障害体験を演習形式で実施し、付加的に視覚障害児・者の手引き方法の習得を目指す。 |
授業の到達目標 |
視覚障害教育に関する基本的知識・指導を学習し、視覚障害児・者の手引き方法を習得する。 |
授業計画 |
1.特別支援教育における倫理的留意事項−障害・指導・指導者− 2.視覚障害に関する基礎的事項 3.視覚障害教育の現状 4.視覚障害児・者の指導総論 5.弱視児(ロービジョン)の指導 6.知的障害を伴う視覚障害児の指導 7.アイマスクによる疑似障害体験 8.視覚障害児・者の手引き方法 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
アイマスク、もしくは目隠しができるもの(タオル等)を用意しておくこと。参考書 等についてはその都度、指示する。 |
授業の形式 |
講義が中心であるが、一部演習を交える。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席状況,試験,レポートにより総合的に判断する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|