科目名 |
障害児教育特論III |
クラス |
− |
授業の概要 |
障害児教育の歴史、国際的動向、理論、指導方法の特殊性と普遍性、特別支援教育の新しい課題である発達障害などについて基礎的概念を理解する。 |
授業の到達目標 |
障害児教育の歴史、国際的動向、理論、指導方法の特殊性と普遍性、発達障害の基礎的概念を理解する。 |
授業計画 |
1,障害児教育の最近の内外の動向 2,特別支援教育とは 3,インクルージョンと障害児教育 4,国際的動向−アメリカ、ドイツ、イギリスなど 5,障害概念の国際的動向―WHOなどの動向 6,障害と発達 7,発達段階と教育指導の特徴 8,障害児教育における発達的理解 9,発達と障害と教育の関係 10,障害児教育の教育課程の基礎理解 11,障害児教育の教育内容と指導法の特徴 12,LD,ADHD,高機能自閉、アスペルガー症候群の概念 13,読み書き障害dyslexiaの概念とアセスメント 14, |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
・テキスト ・読み書き障害を克服する子どもたち、ミネルバ書房 |
授業の形式 |
講義を中心に行うが、受講生との討議を重視する |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加(質問、意見の発表など)とレポート |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|
|