科目情報
科目名 社会学 
クラス − 
授業の概要 地域住民組織として、町内会や部落会などとよばれる地域自治会ほど時代により評価の分かれる組織はないといえます。このような地域組織は、近代化や産業化に逆行するものだから封建的な残渣にすぎないという理解が一方で、環境・福祉・まちづくりなどの問題のフィールドを歩く現場の研究者のあいだから、この小さなコミュニティの大切さを教えてくれる報告が目につくようになっています。
本講義では、政治学や社会学において繰り広げられてきた議論を紹介しながら、住民はどのように地域社会の意思決定に参加できるのか、現在、コミュニティは 
授業の到達目標 小さなコミュニティ(地域住民組織)の歴史と性格をふまえながら、地域社会の抱えている課題とそれに対する住民の取り組みについて考察します。その際、各地において、地域生活を活性化するためにさまざまな形態をとりながらなされてきた努力の一端に学びながら、議論を深めていくことにします。そのうえで、地域社会のカスタムや社会組織が時代と向き合って微修正を重ねている様子を理解し、否定的に見られてきた「小さなコミュニティ」なるものの可能性を手繰り寄せる力を養います。 
授業計画 講義の前半は、戦後の日本社会に焦点をあて、政治学、社会学の議論を紹介しながら、小さなコミュニティ(地域住民組織)の歴史と性格を分析します。

1 イントロダクション−コミュニティに生きるということ−
2 コミュニティとアソシエーション
3 コミュニティ概念の整理とコミュニティ論の系譜
4 地域自治会の成立と展開過程:地域自治会の研究史/評価と位置づけ

講義の後半は、5次にわたる全国総合開発計画を議論の補助線に地域生活を活性化するためにさまざまな形態をとりながらなされてきた努力の一端に学びます。

5 全 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキストは特に指定しません。参考文献は講義中に適宜紹介します。 
授業の形式 講義 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 定期試験と平常点(演習課題)により総合的に評価します。試験の有無を含め、詳細については、第1回目の講義時に詳細を説明し、受講者と相談のうえ最終的に決定します。 
本授業に関する情報  
その他 共通教育科目「社会学」(平成17年度以前入学生適用)は、本年度の開講をもって廃止されます。