科目名 |
現代教育論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
現代社会における教育の位置や構造を、その理念・制度・実態の関係から捉え、今日の教育問題、教育病理の発生基盤を検討する。具体的には明治以降から現在に至るまでの教育基本資料を分析する形で展開する。 |
授業の到達目標 |
現代社会における教育の諸問題を、その表層においてだけではなく、理念的な構造において捉え、個人ー教育ー社会の関連を分析的にアプローチすることを理解させる。 |
授業計画 |
1.授業の全体概要の提示。受講に関する諸注意と評価方法・基準の説明 2.現代教育の特徴と課題 3.教育の近代化と近代公教育制度の成立(学制と教育令) 4.日本の近代公教育の整備・確立(4学校令と教育勅語) 5.戦後教育改革の基本理念(憲法と米国教育使節団報告書) 6.戦後教育の基本的枠組み(教育基本法) 7.経済成長と人的能力開発(教育白書と教育投資論) 8.生涯教育論と学校論 9.教育権論と教科書裁判 10.社会変化と臨時教育審議会 11.国民社会の変容と今日の教育改革理念 12.教育基本法改正と教育 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
最初の時間にプリント資料を配布する。 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験によって評価する。但し、授業中に3回レポートを提出し、1回も提出しない者は受験資格を失う。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|