科目名 |
人間形成論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
人間形成論という学問は多様な領域を包括する分野であるため、広範囲な知識が要求される。そのため、授業以外の部分で、各自がどれだけ勉強して知識を深めていくことができるかが重要である。 |
授業の到達目標 |
・人間形成論の歴史を把握する ・人間の生命をとりまく様々な問題について考える |
授業計画 |
第1部 歴史編 1.人間形成論とはどのようなものか 2.人類の誕生 3.ソクラテス以前の「人間」をめぐる思想 4.人間とはどのようなものか 5.墓標なき子どもたち 6.「子ども」の誕生 7.ルソーの登場
第2部 現代編 8.現代における生命@ 9.現代における生命A 10.クローンの衝撃 11.生きているということ 12.2つの死
第3部 哲学編 13.自然科学的方法による人の構造の解明 14.人間や文明は進歩するのか 15.講義の補足 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
毎回、プリントを配布するのでそれを使用する。 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
参加・積極性5割、 評価レポート(4000字)5割 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|