科目名 |
対照言語学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
日本語と他言語の対照研究の代表的な成果について知るとともに,その具体的な研究の手順に対する理解を深める。講義と各自の発表を組み合わせる。最終レポートでは各自テーマを設定して,実際に対照分析を行う。実際に日本語とそれ以外の言語の対照分析を行うので,言語学の基礎的な知識と外国語の知識が必要であるが,言語学については,参考書を紹介する。 |
授業の到達目標 |
日本語およびその他の言語の特徴を対照言語学的観点から考える力をつける。 |
授業計画 |
第1回 言語の対照研究とは(1) 第2回 言語の対照研究とは(2) 第3回・第4回 音声・音韻の対照 第5回・第6回 文法の対照(1) 第7回・第8回 文法の対照(2) 第9回・第10回 語彙の対照 第11回・第12回 レトリックの対照 第13回・第14回 言語行動の対照 第15回 総括 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは使用しない。 参考書: ・ 国立国語研究所『日本語教育ブックレット3 日本語教師のための対照研究入門』 ・ 国立国語研究所編『日本語と外国語との対照研究』全10巻 くろしお出版 ・ 『日英語比較選書』全10巻 研究社出版 ・ 『日英語対照研究シリーズ』くろしお出版 ・ 『シリーズ言語対照』くろしお出版 張麟声『日本語教育のための誤用分析−中国語話者の母語干渉20例』スリーエーネットワーク |
授業の形式 |
講義,発表,討議を中心に行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表6回(各10%),レポート(40%) |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|