科目名 |
近現代史II |
クラス |
− |
授業の概要 |
ビルマ(現ミャンマー)を例に、東南アジアの近現代史を解説する。なるべく話を広げ、イギリスの植民地政策、日本の占領政策、占領された他の地域との比較、ODAの問題など、ビルマ一国史にとどまらない内容を扱う。復習がしやすいように、授業は板書を中心とし、プリントで補足する形式で行う。スライドで関連映像を見せる機会も、数回は確保する。 |
授業の到達目標 |
ビルマの王朝が崩壊し植民地になってから、日本の占領を経て独立し、現在に至るまでの歩みを理解する。イギリスの植民地政策(いわゆるジェントルマン資本主義)の推移や、日本がいかに関わったのかという点も、一通り理解する。 |
授業計画 |
1.ビルマの概要−ビルマとミャンマーという呼称、自然、地理、言語、民族 2.イギリスの植民地政策とビルマ−コンバウン王朝、イギリスとの戦争 3.ビルマの民族運動−YMBA、GCBAらの民族運動 4.タキン党の活動−ストライキの指導、武装蜂起の志向 5.南機関とBIA(ビルマ独立義勇軍)−日中戦争とビルマルート 6.ビルマへの進軍とBIA−南機関に善意はあったか? 7.日本の軍政−占領政策の特質、他地域との比較 8.抗日運動−パサパラ(反ファシスト人民自由連盟)の対日蜂起 9.イギリスの復帰とパサパラとの軋 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは特に指定しない。自学自習には、根本敬『アウン・サン』(岩波書店)、武島良成『日本占領とビルマの民族運動』(龍渓書舎)、田辺寿夫『アウンサン将軍と三十人の志士』(中公新書)などを読んでほしい。 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席点(30%−7割の出席を単位認定の最低条件にする)とレポート(50%)。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
平成17年度以前入学生用。平成20年度まで開講する。 |