科目名 |
地域産業論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
日本経済の構造転換の中で、地域社会を取り巻く環境も変化し、国際化、空洞化等の問題が発生するばかりでなく、地域社会が崩壊の危機に直面している地域もある。本講義では、地域社会を取り巻く現状、環境の変化を経済の面から捉え、地域社会の再生のために必要な地域産業の振興について、特に地方自治体を中心とした取り組みについて考察する。 |
授業の到達目標 |
人々の生活の場としての地域社会を取り巻く現状を認識し、地域社会を形成する地域産業のあり方や課題について理解を深めることを目標とする。 |
授業計画 |
1.イントロダクション 2.グローバル化と地域産業(1) 3.グローバル化と地域産業(2) 4.高齢社会と地域産業(1) 5.高齢社会と地域産業(2) 6.地域の自立と地方行財政システムの課題 7.日本の地域社会の崩壊(1) 8.日本の地域社会の崩壊(2) 9.知識社会に向けた地域社会の再生 10.地域社会・産業の新しいかたち(1) 11.地域社会・産業の新しいかたち(2) 12.地域社会・産業の新しいかたち(3) 13.地域社会・産業の新しいかたち(4) 14.期末試験 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは指定しないが,講義時に資料を配布する。 また,参考書については必要に応じて紹介する。 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席・授業参加態度:25% 小テスト・課題レポート(2回実施予定):20% 期末試験:55% 出席が2/3以上,小テスト・課題レポートを全て提出した上で期末試験を受けた者について単位認定の対象とする。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
平成17年度以前入学生用 |