科目名 |
プログラミング演習II |
クラス |
− |
授業の概要 |
パーソナル・コンピュータ(PC)の使用方法として、MS-DOSとWINDOWSを演習した後に、PASCALによるプログラミングについて演習する。 |
授業の到達目標 |
1. PCの初心者が、その使用方法を学ぶことにより、PC を積極的に使えるようにする。 2. 教育的手続き型言語と呼ばれるPASCALを用いて、構造的プログラミングの基礎を学ぶ。 |
授業計画 |
1〜3コマ目 MS-DOSとWINDOWSの演習 1. MS-DOSの内部コマンドと外部コマンド 2. MS-DOSのファイル・システム 3. パスの設定 4. 行エディタEDLINと画面エディタMULE 5. バッチ・ファイル 4コマ目以降 PASCALによるプログラミングについての演習 6. PASCALのコンパイルの仕方と実行方法 7. PASCALの文法の基礎(基本データ型や制御構造について) |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト: Pascalプログラミング,TURBO Pascalによる基礎と応用(第2版), 永野三郎・長島忍・吉村伸著,東京大学出版会 このテキストは、本授業の履修希望者にとって必須であるが、大学生協では、東京大学出版会の本は買取であることと、再履修の学生がほとんどで、このテキストを既に購入済みと思われるので、このテキストは大学生協に事前に並べておく措置は取らない。今回、初めて履修しようと思う学生は、個別に注文するなどして、事前に購入しておくこと。 参考書及び自学学習についての情報: PASCALに関する本は、 |
授業の形式 |
『プログラミング言語U』と『プログラミング演習U』は科目としては別れているが、この二つを分離することなく、ある程度講義(すなわち、『プログラミング言語U』)が進むたびに、演習(すなわち、『プログラミング演習U』)を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
『プログラミング言語U』と『プログラミング演習U』には同じ成績をつける。評価の配点比率は、次の通り。 (1) 出席点 (40%) (2) レポート (25%) (3) 期末テスト (35%) レポートは、MS-DOSとWINDOWSに関するもの1回と、PASCALに関するもの1回の計2回である。両レポートとも、他人のレポートをコピーして提出したことが明らかになった場合は、レポート点は0点とする。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
本年度で、本授業は終了となる。本授業は、情報数学専攻の学生にとって、卒業必修単位であり、また、免許必修単位でもあるので、未履修の学生は、他にどんな用事があろうとも、本授業を最優先にして、受講して欲しい。 |