科目名 |
情報教育演習I |
クラス |
− |
授業の概要 |
ナノテクノロジーを電子論的に解説する。 ナノテクノロジーは、ナノメートル(10^(-9)m)のスケールで開発されている材料技術の総称である。このスケールでは従来の機械的な加工技術を超えて、光(レーザー、X線など)や粒子(電子線、イオン線など)を用いた原子レベルの加工技術が用いられる。加工された極小な電子回路には、ナノスケールに特有な電気伝導性や磁性が現れる。 これらを支配する量子効果についても解説する。 |
授業の到達目標 |
コンピュータが発達した背景には、半導体や磁性材料の電子デバイスとしての高性能化があった。本講義では、なぜ高性能化が実現されるのかを電子論的に学び、電子技術の基本的な法則や考え方を習得する。 |
授業計画 |
1. 原子、分子、固体の成り立ち 2. 電子の性質 3. 固体中の電子とエネルギー 4. 金属とその電子的性質 5. ナノスケール微細加工技術 6. 磁性体 7. 超伝導体 8. ナノテクノロジー電子デバイス |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
教科書はなし。参考書として以下を紹介する。 (1) 電子デバイス物性からICまで 矢野満明 産業図書 (1997) (2) 物性論 黒沢 裳華房 (2003) (3) 固体物理 磁性・超伝導 作道恒太郎 裳華房 (2001) (4) 固体物理 電気伝導・半導体 作道恒太郎 裳華房 (1996) |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験 60%。出席、レポート 40%。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|