科目名 |
視覚伝達論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1)視覚伝達の世界 2)生活活動の中の視覚伝達 3)視覚の法則・文法 4)ビジュアル・コミュニケーションの歴史 5)事例研究 |
授業の到達目標 |
視覚伝達の世界を理解するとともに、他知覚伝達の世界にも関心し、視覚との強調伝達についても考究する場づくりとする。 1)視覚伝達に関わる基礎知識の習得とその周辺 2)表現の実際と可能性について |
授業計画 |
1.視覚伝達の世界 ・基礎的な知識 ・伝達の試み 2.生活の中の視覚伝達 ・日常の視覚伝達 ・視覚化の対象 ・さまざまな事例 3.視覚の法則・文法 ・見えの知覚 ・表現と知覚 4.ビジュアル・コミュニケーションの歴史 ・視覚対象 ・視覚化の方法 ・事例研究 ・ピクトグラム 5.事例研究 ・視覚伝達デザイン活動の事例/CI計画など |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト : 授業担当者作成資料による 参考書 : 作成資料ごとに紹介 |
授業の形式 |
講義・演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1) 課題レポート(50%) (2)演習レポート(20%) (3)授業レポート (30%) 講義は事例(スライドなどの説明)を多く含むため遅刻、欠席は理解を妨げることになる。又、演習はチームで行うため遅刻、欠席は、チームメイトに迷惑をかけるだけでなく、進行に障る。 授業を1/3(を含む)以上欠席した者は、単位を取ることができない。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|