科目名 |
初等造形教育演習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
領域「表現」及び「鑑賞」の活動における教材研究、題材開発をグループで 図ると共に、授業を構想し、演習を通して実践力を身につける。 |
授業の到達目標 |
1 小学校図画工作の題材、教材開発や授業デザインの基礎的な能力を育む。 2 子どもを主体とした授業を展開するための教師の役割を理解する。 |
授業計画 |
1 図画工作科の授業とは(オリエンテーション)<1回> 2 図画工作科の実践事例をもとに、授業の構成要素について考える。<4回> (1) 学習者と指導者という立場から (2) 子どもの造形活動の特性から (3) 材料・用具・環境と技法の視点から 3 表現と鑑賞の題材を開発し、授業デザインを図る。<5回> (1) 領域「表現」及び「鑑賞」について、グループを編成し、子どもを主体と した授業を構想するための話し合いをする。 (2) 実践事例などをもとに題材を開発し、授業を構想する。 (3) 学習指導案を作成し |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
<テキスト> 文部科学省『小学校学習指導要領解説・図画工作編』日本文教出版 1999
<テキスト>文部科学省「小学校学習指導要領解説・図画工作編」日本文教出版 1999 <参考書>花篤・辻田・桜井編『図画工作教育法』日本文教出版 2001 |
授業の形式 |
プリントや資料を用いた講議及びグループによる演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
|
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|