科目名 |
映像企画研究 |
クラス |
− |
授業の概要 |
課題テーマのコンセプトに基づくアイデア・イメージ造りを対話しあいながら深めた上で、作品を受け手がインタラクティブにアプローチできる構造を研究しながら複数の可能性のあるシナリオプロットを構築する。 イメージをデザインシートに起し、それに基づいた映像素材を取材・コンピュータへの取り込み・合成・編集する。必要なテキストデータ・グラフィックス・音素材等を加えながらオーサリングアプリケーション上でWeb用マルチメディア映像作品として完成させる。 |
授業の到達目標 |
1. マルチメディアデザインに取り組むにあたって、ビジュアル表現をインタラクティブに展開していくための表現及び企画を研究する。 2. 映像表現を軸として文章・写真・イラストレーション・3Dアニメーション・音楽・効果音のすべての要素を用いて制作する。 3.インターネット上で展開するためのマルチメディア作品のオーサリング実習とする。 |
授業計画 |
第1週 授業内容の説明と授業の進め方、素材の準備についての説明、制作課題テーマ の発表→Web表現ついての説明→これからの授業予定を説明。
2 課題テーマに基づいた簡単なシナリオプロット制作→プロットに基づいて作品 にインタラクティブな構造を持たせるための全体の構造図を作成する。 課題テーマに基づいたデザインシート制作。 3〜5 Flashを用いたタイトルアニメーション・ナビケーション画面の制作。
6〜10 サイトコンセプト基づきコンピュータで映像を軸にしたウェブサイトを制作する。 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
特に必要としない。適時プリントを配付する。 |
授業の形式 |
マルチメディア映像の制作演習とする。適時にインターネット上での表現技術説明やディスカッションを行なう。実習室・研究室のデザインコンピュータを利用して制作する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1)出席の状況(30%) |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|