科目名 |
スポーツマーケティング演習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
スポーツは個人が勝手に楽しむもの、といった時代はとっくに過ぎ去ってしまったようであり、そのことを反映してか、わが国でも、スポーツマネジメントという言葉が次第に定着しつつある。それは、スポークラブや球団の「経営」であったり、具体的なスポーツ活動の場を提供する「サービス」であったり、監督・コーチなどの現場スタッフの手による「チームメイク」であったりする。本講義では、そうした広範囲なスポーツマネジメントの知識の中から、とくに基本的なものを整理し、提供する。 |
授業の到達目標 |
・スポーツを動かす力としてのマネジメントの意味内容を幅広く理解できる。 ・スポーツの経済的価値や実際の経済活動について知る。 ・マーケティング・テクノロジーを各種スポーツ場面やスポーツ組織の運営に応用できる。 ・スポーツのコーチングやスポーツのプロデュースに関する基礎知識を身につける。 |
授業計画 |
1.スポーツを動かす力 2.スポーツマネジメントのための基礎知識 3.スポーツ組織の仕事 4.スポーツ市場のメカニズム 5.スポーツビジネスの発展 6.プロスポーツの組織化 7.スポーツ組織のビジネス環境 8.スポーツ組織のコントロールシステム 9.スポーツマーケティング・アプローチ 10.スポーツマーケティング・プロセス 11.スポーツプロダクトの概念 12.スポーツサービスの品質管理 13.スポーツのチームメイク 14.スポーツのコーチング 15.スポーツゲームのプロデュース |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト: 「図解 スポーツマネジメント」(山下秋二、大修館書店) 参考書@: 「スポーツ経営学 改訂版」(山下秋二、大修館書店) 参考書A: 「スポーツマーケティング」(原田宗彦、大修館書店) |
授業の形式 |
前半は講義形式、後半は課題探究型の演習。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎回の授業終了時に、その授業内容に関してコメントの提出を求める(70%)。授業内容の理解度を確認するための小テストを実施する(30%)。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
これから何らかのかたちでスポーツを支えていこうとしている人、あるスポーツチームや組織に属しながら実際にスポーツを支えている人、さらには、改めてスポーツマネジメントとは何かを考えてみようと思っている人たちの受講を歓迎する。 |