科目名 |
商業計算論II |
クラス |
− |
授業の概要 |
産業教育の歴史的特徴をふまえたうえで、そろばんによるいろいろな計算方法を学びながら、そろばん実技指導のための教育方法を学ぶ。 |
授業の到達目標 |
情報化時代の今日における珠算の意義を知ったうえで、そろばんによる色々な計算方法を学びながら、そろばん実技指導のための教育方法を学ぶ。 |
授業計画 |
1.地球環境とそろばん(1・2週目) 2.珠算実技指導のためのいろいろな教育方法《帰除法》(3・4週目) 3.珠算実技指導のためのいろいろな教育方法《定位法》(5・6週目) 4.珠算実技指導のためのいろいろな教育方法《諸等数計算》(7・8週目) 5.珠算実技指導のためのいろいろな教育方法《開法》(9・10週目) 6.珠算実技指導のためのいろいろな教育方法《商業計算》(11・12週目) |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
講義時に指示し、紹介する。 |
授業の形式 |
基本的には、講義形式でおこなう。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験、レポート、報告内容、出席回数などで総合的に判断する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|