科目情報
科目名 知的財産教育論 
クラス − 
授業の概要 知的財産に関する基礎理論とその応用的各論について学び、特に小中高における知財意識の教育を検討する。可能ならグループによる知的財産に関するカリキュラム作成などを行う。 
授業の到達目標 1.知的財産の概念とその法的扱いに関する基本点を理解する。
2.他人の権利を尊重し、自分の権利を守ることを学ぶ。
3.教育活動における取り扱いを検討し、教育現場での知財意識の醸成方法を知る。
4.学習者の知財意識を高めるような授業の実践力を養成する。 
授業計画 【T】1?2回(4/14・21) オリエンテーション及び基礎理論編:石川誠、カリキュラム部会
・授業の目的・方法、知的財産とはなにか(著作権、産業財産権など)
・今なぜ知的財産か?その社会的背景 
・知的財産と教育
【U】3?5回(4/28、5/12・19) 授業の展開方法と事例(日本弁理士会近畿支部 仲谷實男・大西正夫)
・知財の基本について、模倣品対策について
・日本弁理士会近畿支部が開発・実施している小中学生用知財授業の概要
・学生による小中学校用知財授業に使用可能な発明のピックアップとプレゼンテーション
【V】6−13回 知財GPで展開されている実践研究の事例
民話、デザイン、京野菜、先端技術のグループに所属する教員によって各2回ずつ実施し、各グループでの具体的な事例と、その教育的・授業論的な考え方、評価などを紹介。先端技術(5/26、6/2)、京野菜(6/9・6/16)、民話(6/23・6/30)、デザイン(別途指示)
【W】14回(7/28) 成果発表会(カリキュラム部会教員)
・交流と討論
・提出レポートから、何件かを発表 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 適宜資料配布 
授業の形式 講義、発表 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 毎回の出席、活動状況、プレゼンテーション、レポートなどで総合的に評価 
本授業に関する情報 本授業に関する情報 【V】デザインに関する2回分の授業については、学外施設における実地学習のため、別日程で実施する。日時・集合場所等の詳細については、掲示板で連絡するので注意すること。また、学外実習に代替するため、7/7・7/14の授業はなし。 
その他