科目情報
科目名 初等図画工作科教育 
クラス d 
授業の概要 造形活動について,かつての教育観を参照しつつ,子どもの成長にとっての意味や今日の学力観の視点から考察する。さらに,各種の教材を分析しながら,自ら楽しく取り組めるような造型活動についてグループで構想し,学習指導案にまとめて相互に検討しあう。 
授業の到達目標 1.楽しい図画工作とは何か,図画工作科のあり方を,子どもの成長にとっての造形活動という視点から理解する。
2.図画工作科の教材分析や授業設計,教師の関与など,授業運営の基礎的な能力を身に付ける。 
授業計画 1.なぜ,小学校に図画工作科が置かれているか(オリエンテーション)(1回)
2.子どもの成長と造形行為(2回)
 (1)初めての描画 (2)生活における伝達
3.かつての美術教育,いまの美術教育(3回)
 (1)美術教育の成立 (2)「子どもの芸術」の発見 (3)戦後の動向と美術教育観 (4)学習指導要領
4.図画工作科の内容を造形題材から考える(2回)
 (1)遊びと造形(材料からの発想) (2)心と造形(絵や立体,工作的な表現)
 (3)子どもと美術の出会い(鑑賞)
5.楽しい図画工作の授業をつくる(6回)
 (1)いまの子どもの造形活動の実態とその対応について考える(経験豊富な現職教員による実地指導)
 (2)授業の構想と設計
  ・取り組んでみたい分野の造形活動について考える
  ・子どもが熱中するところはどこか(授業の過程を考える)
  ・カリキュラムのなかにどのように位置付くか(学習指導要領,年間指導計画との関連)
  ・学習指導案の作成と開発題材による模擬授業を実施し,相互に検討 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキスト:配付プリント,文部省『小学校学習指導要領解説:図画工作編』日本文教出版
参考図書:小学校図画工作科教科書1・2年上〜5・6年下,服部鋼資編『新版造形教育実践全集 子どもの表現と鑑賞の活動II』日本教育図書センター,2002.その他,随時紹介する。 
授業の形式 講義及び個人・グループによる演習 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 出席状況(およそ30%,以下同様),期末課題レポート(30%)および日常の小レポート類(20%),グループによる課題等(20%)を総合的に評価する<2/3以上の出席と期末の課題レポートの提出は,が単位認定の要件>
 
本授業に関する情報 ・履修に当たって,配布プリント・資料類の保管のため,専用のファイルを用意すること。研究・討論等に応じたグループを適宜に編成する。
・関連授業科目:初等教科教育実践論(3回生,前期)は,本科目の実践的発展科目。図画工作科内容論関係の科目は,実技科目として履修しておくことが望ましい。
・積極的に小学校図画工作科の授業等を見学し,子どもの造形活動の実際に触れることが望ましい。 
その他