| 科目名 |
児童・生徒のための日本語教育論B |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
日本の学校には日本語指導を必要とする児童・生徒が現在2万人以上在籍し,今後も増加の一途をたどると予想される。注目したいのは,学校あたり在籍数が数名という場合がほとんどであることである。このような少数点在のケースにおいては組織的な支援体制がとられにくく,子どもに直接対応する教員に適切な知識と能力が求められる。 本授業では,日本語を母語としない児童・生徒に対する日本語指導について教室活動案を作成しながら,体験的に日本語指導の方法論を身につける。 |
| 授業の到達目標 |
日本語を母語としない児童・生徒が言語・文化面で学校生活において直面する課題について,基礎的な知識を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 日本語を母語としない児童生徒とは |
| 2 | 言語習得の理論 |
| 3 | 話す聞くの教育(1)理論編 |
| 4 | 話す聞くの教育(2)実践編 |
| 5 | 読み書きの教育(1)理論編 |
| 6 | 読み書きの教育(2)実践編 |
| 7 | 子どものことばの力 |
| 8 | JSLカリキュラム(1)理論編 |
| 9 | JSLカリキュラム(2)実践編 |
| 10 | リライト教材(1)理論編 |
| 11 | リライト教材(2)実践編 |
| 12 | ことばの力の評価(1) |
| 13 | ことばの力の評価(2) |
| 14 | まとめ |
| 15 | レポート指導 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
授業中に指示 |
| 授業の形式 |
講義,発表,討論 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席30%,発表40%,レポート30% |
| 本授業に関する情報 |
|
| その他 |
|