科目情報
科目名 自然観察法II 
クラス − 
授業の概要 学内実習課題,野外実習課題,臨時野外実習課題を設けており,体験的に自然を理解することができる。 
授業の到達目標 自然観察法IIの対象となるものは,現在生存中の生物体を除く,液体・固体地球である。本実習では,岩石や鉱物,地層,化石に直接手を触れ,体験的に理解を深めることに重点をおいている。特に,地学は物理学,化学,生物学等の成果の上に成り立つ総合科学であり,個々の実習でも総合的な観点に立つ判断が必要である。さらに地学の対象は,化石にせよ堆積物にせよ過去に生成したものであり,それぞれに歴史性を持っている。そこで示準化石など歴史的な対象も扱う。またそれとは逆に,現生の生物から過去の進化を見ていく実習も設定しており,広く進 
授業計画 〔学内実習課題〕
(1)岩石の種類と鑑定,(2)空中写真の判読と地形解析,(3)岩石薄片の作成(その1),(4)岩石薄片の作成(その2),(5)岩石薄片の顕微鏡観察
〔野外実習課題〕
(6)キャンパスの岩石,(7)御香宮の湧泉・巨椋池の干拓・桃山断層,(8)深泥池の自然観察,(9)天ケ瀬ダム付近の地質・地形,(10)稲荷山周辺の自然・地形,(11)動物園に学ぶ進化(12)保津峡の自然観察,(13)大文字山の自然,(14)大岩街道付近の自然観察
〔臨時野外実習課題:希望者〕
(15)二上山の火山岩・火山砕屑など休日を使って野外観察に出る予定 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 毎時プリントを配布する。 
授業の形式 実習内容に応じて個別・班別に分かれて実習を行なう。また,野外実習の場合は現地集合,現地解散であることが多いので注意が必要。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 出席状況(実習に取り組む学習態度等も含まれる)とレポートの総合で評価する。レポートの提出が無い場合は評価の対象としない。 
本授業に関する情報  
その他