| 科目名 |
認知発達心理学特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
乳幼児〜児童期の認知と言葉の発達について概説する。 |
| 授業の到達目標 |
子どもの認知と言葉の発達について基本的な知識を得るとともに,そうした結論を得るに至る研究方法についても理解することを目的とする。 |
| 授業計画 |
授業では,最初に子どもの認知発達について,いくつかの基本的なトピックを取り上げ概説する。次に,社会的な関係の中で育って行く子どもの姿について概説する。最後に言葉の発達について論じる。
| 回 |
内容 |
| 1 | 認知発達の理論 |
| 2 | 記憶の発達 |
| 3 | 概念の発達と素朴理論 |
| 4 | 数の能力の発達 |
| 5 | 社会の中で育つ |
| 6 | 「わたしとあなた」の理解 |
| 7 | 「わたしとあなた」の理解 |
| 8 | 言語発達の理論 |
| 9 | 語彙の発達と文法の発達 |
| 10 | 遊びの中の言葉 |
| 11 | 会話と語り |
| 12 | 読み書きの獲得 |
| 13 | 読み書きの獲得 |
| 14 | 読み書きの獲得 |
| 15 | 試験 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは使用しない。毎回資料となるプリントを配布する。 |
| 授業の形式 |
講義形式であるが,できるだけ具体例を挙げながら話を進める予定である。また必要に応じて学生と議論しながら講義を進めたいと考えている。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席10%,レポート30%,最終試験60%の重み付けで成績をつける。 |
| 本授業に関する情報 |
|
| その他 |
|