| 科目名 |
臨床人格心理学特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
臨床心理学的立場から人格心理学を捉え、人格論、人格発達論、防衛機制などについての基礎的理解力をつける。さらにDSMW−TRを踏まえて、人格障害について理解を深めることを目指す。 |
| 授業の到達目標 |
人格発達の基礎的知識、人格形成の偏りによる障害の基礎的理解を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 臨床人格心理学とは |
| 2 | 臨床における人格心理学の意義 |
| 3 | 人格研究の歴史 |
| 4 | 人格の類型論、特性論 |
| 5 | 精神分析から見た人格論 |
| 6 | フロイトの人格発達論 |
| 7 | フロイト以降の人格発達論 |
| 8 | M.クラインとその後 |
| 9 | 最近の発達研究と人格形成@ |
| 10 | 最近の発達研究と人格形成A |
| 11 | 防衛機制(フロイト、A.フロイト) |
| 12 | 防衛機制(クライン後) |
| 13 | DSM-W-TRによる人格障害の理解@ |
| 14 | DSM-W-TRによる人格障害の理解A |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
適宜、プリント配布あるいは参考図書紹介。 |
| 授業の形式 |
講義形式。しかしビデオ・DVDの使用および心理テストの体験を含む。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末の定期試験の結果を中心に評価する。しかし授業態度、提出物の結果も多少加味する。 |
| 本授業に関する情報 |
心理学入門、心理学概論などの基礎科目を習得済みであることが望ましい。 |
| その他 |
原則的に携帯電話の使用や私語は禁止とする。 |