科目名 |
幼児教育教材演習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
最初に、幼児教育の現場で用いられる諸々の教材・教具(主として遊具)についての講義を行い、その後、主として「肥後の守」を用いての教材・教具(主として実用遊具)の製作実習と実演を行う。 |
授業の到達目標 |
幼児教育の現場で用いられる諸々の教材・教具(主として実用遊具)の製作実習をとおして、それらについての理解と製作技能の向上をめざす。 |
授業計画 |
以下の内容で順次授業をすすめる。 1.幼児教育と教材・教具(1回) ・「手」の働きと道具と幼児の発達 ・教材・教具(主として遊具)の役割 2.用具・道具、材料についての説明(1回) 3.教材・教具(主として実用遊具)の製作実習と実演(12回) ◎・鉛筆こけし&かす入れ ◎・野菜てっぽう&てっぽうのいろいろ ・空き箱自動車(鉛筆こけし、かす入れ、肥後の守等を入れておく) ・ガリガリプロペラ ◎・折り紙飛行機&わりばし飛行機 ・人力ロープウェイ ◎・実用軽競技用飛行機 ・紙テープ尺取り虫 ・木登り動物ア・ラ・カルト ◎・竹とんぼ ・牛乳パック外輪船&木の舟 ◎・こま作り&こま回し ・その他 (製作の進行程度などによって実際に製作実習できるものは異なり、また、この順に製作するとは限らない。2007年度に実施したものは上記◎印の項目) |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
必要に応じて、プリント資料を配布する。 |
授業の形式 |
主として製作実習・実演。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
以下の総合で評価する。 ・授業への参加(毎回出席をとります) ・各回の製作品の品位評価(出来具合、実用性) ・最終回の実用遊具製作 |
本授業に関する情報 |
製作実習中心で、制作物によっては2〜3週に渡ることもあるため、極力欠席しないこと。肥後の守(各自必携)と若干の用具・材料(速乾接着剤、紙、割り箸など)を必要とします。 |
その他 |
|