科目名 |
障害児心理臨床B |
クラス |
− |
授業の概要 |
「障害児心理臨床A」の学習結果を踏まえて、発達診断の方法をさらに深める。 |
授業の到達目標 |
1. 行動観察と発達検査との関係を理解する。 2.知能検査による情報処理過程を理解し、指導の手がかりを得る。 3.脳と行動との関係を理解し、指導の手がかりを得る。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 前期の復習をし発達診断の意義と方法をまとめ、さらにその方法を深める。 |
2 | 障害児の発達特性を発達の質的転換期によって理解する。 |
3 | 発達診断としての知能検査ーWISCVとK・ABC− |
4 | 知能検査の適用 |
5 | 知能検査結果の解釈ー障害児(軽度発達障害を含む)の知能特性ー |
6 | 発達診断としての神経心理検査ー脳と行動ー |
7 | 神経心理学とはー理論を学ぶー |
8 | 神経心理学とはー応用を学ぶー |
9 | 障害児を神経心理学から診断するー行動観察と検査ー |
10 | 学習障害と発達診断ー特に知能検査に着目してー |
11 | ADHDと発達診断ー特に発達検査に着目してー |
12 | 高機能自閉症と発達診断ー言語叙述に焦点を当ててー |
13 | アスペルガー症候群と発達診断ー知能検査に着目してー |
14 | 障害児の自己の発達(1) |
15 | 障害児の自己の発達(2) |
|
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
発達診断の実際 田中昌人・田中杉恵 大月書店 発達障害のある子どもの自己の発達 田中道治 ナカニシヤ出版 |
授業の形式 |
実習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席(50%)レポート(50%) |
本授業に関する情報 |
障害児及び健常児との交流の機会を持ちましょう。 |
その他 |
|