科目名 |
肢体不自由教育 |
クラス |
− |
授業の概要 |
肢体不自由児をはじめ、様々な障害のある子ども達の認知、言語、運動発達等の実態について、教育実践事例を紹介しながら具体的に考察する。それらを通して、肢体不自由障害教育の「歴史」や「教育課程の編成」の他、「自立活動」「交流教育」「訪問教育」「医療・福祉との連携」等について深める。 現在すすめられつつある「特別支援教育」の課題等についても最新の情報を取り入れつつ考察する。 |
授業の到達目標 |
・肢体不自由教育の実践と研究の実際及びその課題について全般的・基礎的な概要が理解できる。 ・これまでの「特殊教育」の歩みを踏まえつつ、「特別支援教育」の方向及び課題を理解して自分なりの実践的 展望を持つことができる。 ・教育現場の様々な教育実践に興味・関心を持ち、自ら実践的指導力を育てようと努力できる。 |
授業計画 |
第1回 講義ガイダンス 肢体不自由等の障害のある子ども達の現状と障害児教育の全般的な課題 第2回 特別支援学校及び特別支援学級、通級指導教室の概要 第3、4回 肢体不自由教育の歩み 第5、6回 肢体不自由児の教育課程(学部・学級編制、年間指導計画等)の編成 第7回 肢体不自由児の指導形態と指導体制 第8、9回肢体不自由教育の実践事例と指導案 第10、11回 重度重複障害児教育の実践事例と指導案 第12回 訪問教育の実践事例 第13回 寄宿舎教育の実践事例 第14回 保護者・地域・社会との連携と協働 第15回 これからの肢体不自由教育の課題と展望
|
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
教科書 毎回、手作りのレジュメと資料を用意します。併せて、基礎的な事項に関する手作り の資料集を第1回講義の折に配布します。 参考書 「盲学校、聾学校及び養護学校学習指導要領」文部科学省発行 「盲・聾・養護学校学習指導要領解説」(@総則等編、A各教科、道徳及び特別活動編、B自立 活動編)文部科学省発行 「肢体不自由教育実践講座」全国肢体不自由養護学校校長会編著 ジアース教育新社 発行 「新しい教育課程と学習活動Q&A」全国知的障害養護学校長会編著 東洋館出版社 「障害児教育の教育課程・方法」清水貞夫・玉村公二彦共編、培風館 「障害児教育方法の探求」渡辺健治・清水貞夫 |
授業の形式 |
私の方でレジュメを準備しますので、予習を大切にしつつ資料を基に全員で深め合う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎回の出席状況と提出物や、定期試験結果を総合して評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|