科目情報
科目名 障害児相談心理特講 
クラス − 
授業の概要 障害のある、または障害の疑われる子どもとその家族への心理相談や心理援助について、発達心理学および臨床心理学の立場から考察する。とりわけ、発達障害を中心にさまざまな障害のある子どもの知的側面や情緒的側面に関する心理アセスメント・環境アセスメント・行動観察、およびさまざまな場における発達支援や心理相談のあり方について概説し、教育現場における事例を通じて理解を深める。 
授業の到達目標 障害のある子どもとその家族への心理援助の意義を理解し、心理相談の際のさまざまな留意点や具体的なスキルについて知る。 
授業計画 ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。
内容
1発達障害とは:概念・現状 (オリエンテーションと本授業で主に取り上げる発達障害についての概念や現状について概説する) 
2障害のある子どもとその親:乳幼児期(乳幼児期に発見される発達障害と親の心理について概説する) 
3障害のある子どもとその親:学童期(学童期に問題となる発達障害と親の心理について概説する) 
4障害のある子どもとその親:青年期以降(発達障害のある子どもの青年期以降の問題と親の心理について概説する) 
5子どもへのアセスメントの理論と実際1:行動観察(発達障害のある子どもの行動観察法や留意点について概説する) 
6子どもへのアセスメントの理論と実際2:発達検査(新版K式発達検査を中心に発達検査について解説する) 
7子どもへのアセスメントの理論と実際3:聴取・面接(親や周囲の人から子どもに関する情報をどのように収集するかについて解説する) 
8子どもをとりまく環境のアセスメント(子どもをとりまく人的・物的環境の何を、どのようにアセスメントするかについて解説する) 
9障害児とその親へのカウンセリングの諸技法(カウンセリングの諸技法からペアレントトレーニングまで幅広く概説する) 
10乳幼児期の発達相談と支援(事例を通じて、乳幼児期における発達相談と支援のあり方について概説する) 
11学童期の発達相談と支援(事例を通じて、学童期における発達相談と支援のあり方について概説する) 
12青年期以降の発達相談と支援(事例を通じて、青年期以降の発達相談と支援のあり方について概説する) 
13障害児とその親を支える専門機関と専門職の役割、および地域支援(専門機関と専門職の役割および望ましい連携のあり方について概説する。さらに、地域で利用できるリソースや親の会活動の内容についても紹介する) 
14テスト 
15テストの講評とまとめ 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 教科書: とくに指定しない。
参考書:中瀬惇・西尾博(編著)『新版K式発達検査反応実例集』ナカニシヤ出版;生澤雅夫・嶋津峯眞(編著)『新版K式発達検査法』ナカニシヤ出版;ジェルソー&フリッツ(著)清水里美(訳)『カウンセリング心理学』ブレーン出版;新版K式発達検査研究会編『新版K式発達検査法2001年版』ナカニシヤ出版
その他: 授業中に適宜紹介する。 
授業の形式 講義を中心におこなうが、視聴覚教材を効果的に用いる。また、参加体験できる内容も取り入れる。
 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 原則として、全授業回数の3分の2以上の出席をもって、単位の認定・評価の対象者とする。出席状況および態度30%、テスト70%。
 
本授業に関する情報 積極的に関心をもって授業に臨んでほしい。
 
その他