科目名 |
社会科授業研究 |
クラス |
− |
授業の概要 |
社会科の先生が100人いれば100通りの方法があるように,社会科授業の内容も方法も,そしてその質も千差万別です.そのような状況の中で,この授業(社会科授業研究)では,どのような授業が優れた授業なのか,また,「すぐれた社会科授業の備えるべき要件は何か」を,次の三つの面から考察します。 1)全国的に著名な授業実践者の授業をビデオや記録をもとに再現・分析することを通して、彼らがどのような子どもを育てようとしているのかを社会科授業論として検討する。 2)近隣の小中高等学校において身近に行われている授業改善の取り組みを、実地に観察するとともに受講者各自の視点から分析し,ディスカッションすることを通して,社会科を小中高一貫の中でカリキュラムとしての視点かが考える. 3)内容や方法に特色のある内外の教材を取り上げて,それらの教材や教材に基づく授業のどこに魅力があるのかを分析する. |
授業の到達目標 |
本授業の最終的な到達目標を一言で述べると,「他者の授業を評価する目を持ち,自分なりの社会科授業づくりについての見通しを持つことができる」です.また,諸外国,特にイギリスの新教科「シティズンシップ(市民科)」の概要などを知ることを通して,「社会科とは何か」を,他の教科や領域(総合学習や生徒会を含む)を含む広い枠の中で考えることができることをめざします. |
授業計画 |
(1) 授業は内容や方法,理論的な背景などからどのように分類できるかを考え,いくつかの分類枠(フレームワーク)や考え方の例を学びます.(2回) (2) 「1」の枠組みを使って,ビデオや授業記録(紙媒体)をもとに,有田和正氏(小)・河原和之氏(中)・加藤公明氏(高)など全国的に著名な授業実践者や、「社会科の初志をつらぬく会」「教育科学研究会」など 民間教育研究団体の授業分析を試みます.(5回) (3) 近隣小・中・高等学校における授業改善のための優れた取り組みを実地に観察するとともに,受講者のディスカッションを通して検討します.(3回) (4) これまで「地理」と「歴史」はあっても社会科という教科はなかったイギリスで,新教科「シティズンシップ(市民科)」(2002年から実施)の誕生するまでの紆余曲折や現状を紹介するなど,諸外国における社会科の様子を広く考えます.(5回) |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
資料は必要に応じてその都度配付する。また,ホームページ等を紹介する。 |
授業の形式 |
講義および受講者相互のディスカッション |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)出席状況:40%,2)作業・発表等:30%,3)課題レポート:30% |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|