| 科目名 |
社会領域セミナーII |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
公民分野ないし地歴分野について、一つのテーマを設定し、様々な活動をおこないながら授業を進めていきます。 |
| 授業の到達目標 |
教員をめざす者として、公民分野や地歴分野の様々なテーマについて知識や理解を深めるとともに、またそれを将来、授業の中にどう生かしていけばよいかについても学んでほしい。 |
| 授業計画 |
大学周辺の名所旧跡を尋ねます。最初は近隣から、徐々に遠方に足を伸ばします。以下は大体の計画ですが、天候やその他の条件により、適宜変更します。
| 回 |
内容 |
| 1 | 藤森神社。 |
| 2 | 墨染周辺。 |
| 3 | 海宝寺、桓武陵、竜雲寺、御香宮。 |
| 4 | 淨蓮華院、仁明陵、十二帝陵、嘉祥寺、元政庵。 |
| 5 | 竹田・鳥羽方面。 |
| 6 | 大亀谷、古御香宮、明智越、仏国寺、清涼院。 |
| 7 | 桃山御陵、乃木神社、大光明寺陵。 |
| 8 | ぬりこべ地蔵、石峰寺、宝塔寺。 |
| 9 | 中書島、長建寺、寺田屋、油掛地蔵。 |
| 10 | 金札宮、大黒寺、松林院陵。 |
| 11 | 木幡・六地蔵方面。 |
| 12 | 宇治。 |
| 13 | 淀。 |
| 14 | 伏見稲荷大社。 |
| 15 | 岩清水八幡宮。 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
授業時に適宜、指示します。 |
| 授業の形式 |
学外見学が中心です。近距離は徒歩で、遠距離は鉄道を利用します(授業計画で言えば、7回目までは徒歩、8回目からは鉄道)。見学終了後は現地解散になります。雨天の場合は、そのつど適宜考えます。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席は必須です。毎回レポートを提出してもらいます。 |
| 本授業に関する情報 |
毎回かなりの距離を歩くので、歩きやすい服装や靴を着用してください。見学地によっては、授業時間をオーバーする可能性があるので、できるだけ5限に予定を入れないよう配慮してください。 |
| その他 |
|