科目名 |
情報学講究II |
クラス |
− |
授業の概要 |
各自が決定した卒業研究の課題に関する研究を、各自が主体性を持って進めていく。教官は、それに対して、助言を与える。 |
授業の到達目標 |
『情報学講究T』で学んだ基礎知識を元に、各自が決定した卒業研究の課題に取り組み、卒業論文をまとめる。また、自分が研究したことを、他人にわかりやすく説明する能力を養う。 |
授業計画 |
今まで卒業研究でやってきたことを列挙すると、3Dグラフィックス,お絵書きソフト,詰め将棋,チェッカー・チェス・ブロックスデュオなどの2人ゲーム,遺伝的アルゴリズム,ニューラル・ネット,カオス,組み合わせ最適化問題の近似解,時系列データの予測,初等幾何の問題の自動証明,鉄道経路検索ソフトの制作,新しいプログラミング言語の設計とその処理系の開発,PASCAL のプログラムをC言語のプログラムに変換するトランスレータの開発,量子コンピュータのシミュレーション,暗号等セキュリティの問題,顔の画像データベースの検索プログラムの開発,JAVA, JAVA SCRIPT, PERL による CGI プログラミング,JAVA を使った分散オブジェクト・プログラミング(チャットや、2台以上で共有する掲示板や、あるマシンから別のマシンを操作するソフトの作成),中学校や高等学校の数学の教材,変ったものでは、株がどのような要因で変動するかについての経済的分析や、錯視についての認知科学的分析がある。このように、非常に広い範囲のものを扱っており、卒業生の研究をさらに進める、あるいは、独自の分野を開拓する形で、卒業研究の課題を決定し、それに取り組む。授業中、研究の進み具合に関して質問をするので、それに、わかりやすく、説明するよう心がけてもらいたい。 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
『情報学講究T』で、各自が購入したテキストを、引き続き使用する。 |
授業の形式 |
卒業論文のまとめ方に関しては、教官が講義・指導するが、前述のように、各自が決定した卒業研究の課題に関する研究は、各自が主体性を持って進めていき、教官は、それに対して、助言を与える。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1) 出席点 (40 点) (2) 卒業研究の課題への取り組みの熱心さ (40 点) (3) 研究内容の説明能力 (20 点) |
本授業に関する情報 |
情報関係の企業や大学院に進むために、技術者あるいは研究者として独り立ちする手助けをしていきたい。 |
その他 |
|