科目情報
科目名 天文学II 
クラス − 
授業の概要 私たちが住む太陽系の外部空間には、更に大きな階層である恒星の世界・銀河系の構造が存在する。私たちから遠く離れた天体に関して、多岐にわたる観測方法によって、多様な観測データが得られている。ここでは、恒星のいくつかのデータについて、まずそれが意味する内容(Physical Meaning)、観測の手段や方法を知り、それらから恒星の基本的な性質・内部構造が分かっていく過程を事例をみながら追っていく。そしていろいろな科学の眼や方法でとらえられた観測データと基礎的な知識に基づいて、恒星の進化についての全体像を理解し、また更に大きな階層である銀河系の構造・進化が解明されつつある現状を学ぶ。 
授業の到達目標 1.観測データから、恒星の基本的な性質・内部構造・進化について理解し、恒星に
ついての全体像をとらえる。
2.銀河系の構造とそこで生じている現象を理解し、その具体的なイメージがつかめる。
 
授業計画 1.多様な恒星のデータを見る(2回)
 2.観測の方法・観測装置(観測技術発展の歴史)(1回)   
 3.恒星の基本的性質を導く(2回)      
 4.食変光星の現象からわかること(2回)
 5.恒星(主系列星)の内部構造の推定(2回)
 6.恒星の進化を決める要因(1回)
 7.光以外の手段で観測された最新の天体現象:
   恒星の誕生と終末に見る姿(1回)
 8.星団の特性と進化の問題(2回)    
 9.銀河系の構造と進化を探る(1回)      
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 理科年表(国立天文台編)丸善
宇宙・銀河・星(地学団体研究会編)新版地学教育講座13巻.東海大学出版会
星の進化(斉尾英行)培風館
星はなぜ輝くのか(尾崎洋二)朝日新聞社
 
授業の形式 講義形式。テーマごとにプリント配布、ビデオ・画像演示。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点)
試験、ミニレポート(時間中に基礎的な事柄に関して演習を行う)により評価。
試験80%+ミニレポート20%。
 
本授業に関する情報
 
その他