科目情報
科目名 美学概論I 
クラス − 
授業の概要 日本人は視覚的な美しさを単なる「美」とはとらえず、むしろ永続性のない、はかないものとして愛でる傾向がある。同様に、歴史的淘汰をくぐりぬけた美術作品は、見た目の美しさだけでなく、精神に快いと感じさせる別の要素に支えられていることも少なくない。
本講では、東アジアの東端に位置し、まわりを海に囲まれた日本特有の風土・気候から生まれ、信仰・思想・哲学などに育まれた美術作品の精神性を抽出し、その諸要素を分析していく。なお、美術史1の後編として扱うため、両方併せた受講を望む。 
授業の到達目標 現代の生活様式に埋没し、意識せずに過ごしていれば、我々の価値観や嗜好の根幹にある日本人的な要素が何であるのか、それを認識することは容易ではない。国際化といわれる時代であればあるほど、戦後急速に失われていったものを、自律的に再認識しておく必要がある。本講によって、歴史に連なる日本人としてのアイデンティティーを確立し、自分自身を知るよすがになればと考える。 
授業計画
内容
1ガイダンスー美へのアプローチー 
2禅と美術1ー室町時代1(道釈人物画)ー 
3禅と美術2ー室町時代2(山水画)ー 
4やまと絵の系譜ー室町時代3(土佐派)ー 
5わび、さびー中世的無常観ー 
6荘厳と鑑戒ー桃山〜江戸時代1(狩野派)ー 
7瀟酒、淡雅ー江戸時代2(宗達、宮崎友禅、尾形光琳)ー 
8粋ー江戸の美意識ー 
9気韻生動と骨法用筆ー江戸時代3(曾我蕭白、伊藤若冲)ー 
10伝神と写生(生写)ー江戸時代4(円山派、四条派)ー 
11武士道と儒教的絵画観ー江戸時代5(渡辺崋山)ー 
12暢神、游心(老荘的自適)ー江戸時代6(池大雅、浦上玉堂、田能村竹田)ー 
13室内空間と日本美術ー床の間と日本人の美意識ー 
14 
15 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキストは特に定めず、参考書は講義に応じて随時紹介する。受講にあたり、辻惟雄『日本美術史』(美術出版社)などの教科書的概説書と、日本史の概説書を一読しておくこと。また、本講の理解を助けるためにも、尾藤正英『日本文化の歴史』(岩波新書668)を読んでおくと良い。 
授業の形式 講義だけでなく、視覚機器(プロジェクター)を使用して美術作品を鑑賞する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 出席点と期末試験による評価 
本授業に関する情報 前期科目・美術史1の後編であることから、授業内容は主に室町〜江戸時代に限定される。可能なかぎり、美術史1を併せて受講すること。 
その他 大学は、社会人となるために必要な教養を獲得する場であり、高校の延長で受講するものではない。私語や遅刻、早退などに関し、人として最低限のマナーを欠く者には単位を与えないので、覚悟しておくこと。