科目名 |
造形教育概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
この授業は、人が誕生してから幼稚園・小学校・中学校・高等学校と幅広い発達の状況で、創造的な美術学習がいかに成立していくのかを明らかにすることが目的である。それぞれの発達は、分離されて理解されやすいが、近年小中連携、中高連携など、統一した視点が必要とされている。この授業では、美術教育を縦断的・横断的に幅広い発達を見通し、各種の学校概念を越えて、芸術表現と鑑賞が人間の根本的な欲求としていかに成立しているのか根本理念を究明するスタートラインとしていく。 |
授業の到達目標 |
(1) 美術教育の学習内容の独自性について理解を深める。 (2) 造形芸術の発達と実態を知る。 (3) 美術教育のキー概念(イメージ、表象、深層心理、個性など)の特性に触れる。 (4) 美術教育実践の課題のありかをさぐる。 (5) 美術教育の成立過程の基礎をおさえる。 |
授業計画 |
【美術教育のキー概念】 ガイダンス(美術教育とは) 1.「注目したい美術教育実践1」:北川民次のメキシコの実践 2.「注目したい美術教育実践2」:「いのちの造形」:障害児(者)の表現 【美術学習の独自性】 3.芸術学習の独自性(芸術学・現象学の観点から) 【美術学習の実践的課題】 4.学齢期の子どもの美術−子どもとともにいきる− 教育実践から見る造形学習の発達と指導 5.造形能力の発達 ローエンフェルドの発達論、フロイト・ユング深層心理学 6.世界や日本の美術教育 世界の芸術教育の成立(教科の成立からバウハウス、現代の学校教育まで) |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
・竹内 博、長町 充家、春日 明夫、村田 利裕編、「アート教育を学ぶ人のために」、世界思想社 |
授業の形式 |
・講義、演習形式で実施する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポートと教育実践の試行 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
準備物・日程などの入った詳細なシラバスは、授業開始時に指示する。 |