科目情報
科目名 美術教育学演習II 
クラス − 
授業の概要 この授業は、教育実習体験などを踏まえ、美術教育に関する諸理論を重要文献を講読しながら、「美術教育の実践」を体系的・系統的に理解するにはどうすべきかを問う授業である。無批判に受け止められている重要理論ですら、ある立場からの意見や仮説にすぎない場合が多い。この授業では、過去および現代の教育理論や発達論の重要文献にあたりながら、芸術のように多様な見方のできる学習をいかに考えていけばよいのか、受講生自身の意識を深めながら考えていく。 
授業の到達目標 (1) 芸術(美術)を自らはいかに解釈し、その価値を見つけていきたいか学問的に問う力と態度を深める。
(2) 美術教育学の従来研究の研究領域の到達点を知っていく。
(3) 現代および新しい時代の芸術教育はいかにあるべきか、考える手がかりをえる。
(4) 3つの基本文献を講読し、概要をまとめ・発表する能力を育成する。 
授業計画 ガイダンス
【美術教育実践の意義と広がり:最新教育ジャーナルの演習から】
「教育美術」「美育文化」など、代表的な最新のジャーナルを読んで、美術教育実践の現状認識を深める。
各自発表する。
【近代の教育学思想と美術教育】
「創造や遊びの理論と美術教育」
フレーベル教育学の哲学的背景、デューイの教育学を視野に入れる。
【芸術・個性・深層心理などのキーワードに関連して】
芸術教育の目的・芸術の定義(ハーバート・リード『芸術による教育』)、知覚と想像とについて、気質と表現、無意識の統合方法、児童の美術、審美学 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 竹内 博、長町 充家、春日 明夫、村田 利裕編、「アート教育を学ぶ人のために」、世界思想社 
授業の形式 受講生のレポートと討議を中心とした演習形式で実施する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) (1) 基本文献の講読範囲の担当分をまとめて発表する。 必要条件 
本授業に関する情報  
その他 準備物・日程などの入った詳細なシラバスは、授業開始時に指示する。