科目情報
科目名 中国書道史I 
クラス − 
授業の概要 書の美は、その歴史を知ることによって理解が一層可能である。
中国書道史の概説を通し、文字の発生から書体の完成、変遷へとつながり二王に踏襲されていく様を通観する。その過程で生まれた文字にたいする美意識を歴史背景を考えながら理解していく。。 
授業の到達目標 王羲之以前の書体史と、以後の書道史の理解 
授業計画 1.漢字の起源 漢字の創製 六義
2.殷、周代の甲骨文 金文 石鼓文
3.秦代書道概観 篆書の制定
4.秦の刻石 権量 詔版 瓦当
5.漢代書道概観 隷書の盛期 古隷と八分
6.漢代表的漢碑 章草 紙の発明
7.三国時代書道概観
8.六朝時代書道概観 南朝の刻帖と能書家
9.王羲之 王献之1
10.王羲之 王献之2
11.北朝の書道 六朝楷書 北朝の代表的な資料
12.隋 隋の書道概観
13.初唐における書の隆盛1 太宗皇帝を中心として
14.初唐における書の隆盛2 初唐の三大家
15.中唐以降の書の革新 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 書の基本資料(中教出版)、中国の書の歴史 
授業の形式 講義と関連ビデオ 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 提出課題(指定された古典の原寸大臨書とその古典に関するレポート)と出席時数、授業における積極的な取り組みを総合的に評価する 
本授業に関する情報  
その他