| 回 |
内容 |
| 1 | 長調・短調の主要三和音の機能(働き)を確認する。コードネームと和音記号の仕組みを知る。 |
| 2 | 代理コードの役割と使い方@(トニックの代理コード) |
| 3 | 代理コードの役割と使い方A(サブドミナントの代理コード) |
| 4 | 代理コードを含む各種カデンツの理解@(楽曲の成り立ちを知る) |
| 5 | 代理コードを含む各種カデンツの理解A(旋律にいくつかの方法で伴奏を付ける) |
| 6 | 実際の楽曲のコード分析@ |
| 7 | 実際の楽曲のコード分析A |
| 8 | 各種のコード・パターン(循環コード)を判別し、効果を知る。 |
| 9 | コード進行を理解すると共に使いこなす(伴奏付け実習) |
| 10 | セカンダリー・ドミナントの理解(その考え方と表記方法) |
| 11 | セカンダリー・ドミナントの効果と用法(楽曲から学ぶ) |
| 12 | セカンダリー・ドミナントを実際に使う@(伴奏付け実習) |
| 13 | セカンダリー・ドミナントを実際に使うA(効果的な伴奏付け) |
| 14 | まとめ@視唱・伴奏付けの実施。 |
| 15 | まとめAコード進行について筆記試験。 |