科目情報
科目名 日本音楽史 
クラス − 
授業の概要 1.民俗音楽や民俗芸能も視野に入れつつ、今日に伝わる雅楽、声明、能楽、近世邦楽など日本音楽の諸ジャンルの特性を観察し理解する。
2.海外の音楽や各ジャンル相互の影響関係とともに、それらがどのように形成され受容されてきたのかを考える。 
授業の到達目標 日本音楽の代表的な諸ジャンルについて、その特性と歴史的形成過程を概観し、基礎知識を身につける。 
授業計画 1.日本音楽の諸ジャンル(古典音楽と民俗音楽)と歴史的概観
2.古代の音楽と雅楽
3.中世の音楽―声明、平曲、能・狂言など
4.近世の音楽(非劇場音楽)―筝曲、琵琶楽、三味線音楽、尺八音楽など
5.近世の音楽(劇場音楽)―人形芝居の音楽、歌舞伎の音楽など
6.西洋音楽の受容と伝統音楽
7.日本各地の民俗音楽
8.まとめ 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 片桐功ほか『はじめての音楽史』音楽之友社(「日本音楽・民族音楽概論」と共通)
【参考書】
国立劇場事業部編・発行『日本の音楽 歴史と理論』
吉川英史『日本音楽の歴史』創元社
竹内道敬『日本音楽の基礎概念―日本音楽のなぜ』放送大学教育振興会
釣谷真弓『おもしろ日本音楽史』東京堂出版 など
その他の参考書を授業時に紹介するとともに、必要に応じてプリント資料を配布する。 
授業の形式 講義形式。視聴覚資料、楽譜資料、楽器資料などを多用する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1.アンケートやノートチェック、小テストなど(10%)、出席状況および受講態度(20%)、期末試験(70%)、自由レポ−ト(任意)を総合して評価する。
2.遅刻2回で欠席1回とする。1/3以上欠席した場合は放棄と見なす。
3.期末試験を受験しない場合、放棄と見なす。
4.レポート提出は任意だが、提出された場合、その内容に応じて点数を加算して評価する。 
本授業に関する情報  
その他