科目情報
科目名 民族音楽学I 
クラス − 
授業の概要 日本人と音楽文化の特性を念頭におきつつ、アジアおよびオセアニア諸国の音楽文化の特性を、そこに住む人々の生活様式や環境、価値観などと関連づけながら講義する。視聴覚資料を多用する。 
授業の到達目標 世界の音楽の多様な価値観を学ぶことによって、さまざまな音楽の基礎知識を身につけるとともに、偏見によらず素直な耳や感性で音楽を聴くことができ、的確な言葉で表現することができるようになることを目指す。 
授業計画
内容
1導入:音楽とは民族とは
 
2民族音楽学の基礎知識  
3東アジアの音楽文化 
4東アジアの音楽文化 
5東南アジアの音楽文化 
6東南アジアの音楽文化 
7南アジアの音楽文化 
8南アジアの音楽文化 
9南アジアの音楽文化 
10西アジアの音楽文化 
11西アジアの音楽文化 
12中央アジアの音楽文化
 
13オセアニアの音楽文化 
14オセアニアの音楽文化 
15総括 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキスト:柘植元一・塚田健一編『はじめての世界音楽』音楽之友社(1999年)
必要に応じて、プリント資料を配布する。
参考書:教科書巻末の参考文献表を参照のこと。そのほか授業時に適宜紹介する。
 
授業の形式 講義。視聴覚資料、楽譜資料、楽器資料を多用する。簡単な実技や討論を行うことがある。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1.出席状況 20% (ただし、2/3以上出席しないと失格とする。)
2.期末試験 60% (視聴覚問題を含む。持ち込み一切不可。)
3.平常点  20% (受講態度、実技・討論参加の積極性などを評価。ワークシート、ミニテスト、ノートのチェックなども予告なしに行うことがある)
4.任意レポート+α% (授業内容に関わる自由レポートを随時受け付ける。内容に応じて評価の際、加算する。オリジナリティのあるもの。)
 
本授業に関する情報 1.受講前にテキストの指定箇所を読んでおくこと。
2.鑑賞のための時間は限られているので、講義と並行して各自さまざまな音楽の鑑賞や体験の機会を自主的に確保するように努力すること。
3.段階的に進めてゆくが、受講者にとっては初めて接する事項が多いので、欠席すると理解が困難になる。
4.出席状況の評価における配分は低いが、視聴覚資料を多用し、期末試験にも使用するため、欠席を重ねると期末試験がより困難なものになる。
5.偏見を持たずに素直な耳と感性で積極的に受講しようとする態度が求められる。
 
その他