科目情報
科目名 和楽器演習I 
クラス − 
授業の概要 初歩の曲より、学生の特性に合わせ、高等な技術を要するものまでを習得。
1.楽器演奏の基礎手法。
2.調弦法
3.歌唱を伴う演奏(弾き歌い)。
4.唱歌(口三味線)。
5.日本音楽の旋律・音階。 
授業の到達目標 箏・三弦の演奏を通じて、日本音楽の理解を進める。
1.楽器の特性を知る。
2.基礎技術の習得。
3.箏・三弦の合奏。 
授業計画 【箏】
1.楽器の特性の説明、演奏姿勢、指使い等基本奏法。
2.調子の合わせ方。
3.初歩の曲の演奏。
4.同上。
5.「六段の調」(平調子:八橋検校作曲)演奏。陰の音階の説明。
6.「六段の調」演奏、唱歌の練習。
7.「六段の調」演奏。
8.「花筏」(平調子より四・九半音上げ:沢井忠夫作曲)演奏。
左手の手法・箏の二重奏の習得。
9.「春の海」(平調子より六・斗半音上げ:宮城道雄作曲)演奏。
10.同上、洋楽器で演奏。
11.同上。

【三弦】
1.調弦法の説明。
2.楽器の説明。演奏姿勢・指使い・撥使 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 津田道子著「箏の基礎知識」音楽之友社 
授業の形式 伝統音楽の履修であるので、伝承された演奏形式を示すために、教官がまず模範演奏をして聴覚による認識を与える。ついで譜本による演奏を行い視覚的反応を早め、各受講生の演奏技術上の問題点を挙げ技術の向上を図る。なお、演奏において日本音楽の用いる音階・旋律などの習得を促す。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 受講生の能力に応じて柔軟に考える。原則として一つの課題曲を終えた時、受講生の演奏能力を知学習態るために小テストを行う。また、定期試験により評価する。演奏は出席回数、あるいは学習態度に比例することが多く、これも加味することがある。 
本授業に関する情報  
その他