| 科目名 |
作曲I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
四声体による「和声法」を実習する。 |
| 授業の到達目標 |
「和声法」を理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 四声体基本位置三和音の配置 |
| 2 | 基本位置三和音の連結@ |
| 3 | 基本位置三和音の連結A |
| 4 | 小テスト@ |
| 5 | 各種の調による基本位置三和音の連結@ |
| 6 | 各種の調による基本位置三和音の連結A |
| 7 | 各種の調による基本位置三和音の連結B |
| 8 | 小テストA |
| 9 | 三和音の第1転回位置@ |
| 10 | 三和音の第1転回位置A |
| 11 | 三和音の第1転回位置B |
| 12 | 小テストB |
| 13 | 三和音の第2転回位置@ |
| 14 | 三和音の第2転回位置A |
| 15 | 授業のまとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
『和声・理論と実習−第1巻』音楽之友社 |
| 授業の形式 |
講義および演習方式による。説明の後、与えられた課題を実施する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業時3回の小テスト。学期末に筆記試験。 |
| 本授業に関する情報 |
「ソルフェージュ」「作曲・編曲法基礎演習」の授業をすでに履修していることが望ましい。 |
| その他 |
|
|