| 科目名 |
コンディショニング演習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
人の運動器のしくみを理解し、それをもとにアスレティックリハビリテーションやコンディショニングの原理について学ぶ。また、コンディショニングの手法として、テーピングやストレッチングを実習し、コンディショニングの実践能力を高める。さらに、アスリートに必要な健康管理とアンチドーピングの知識を学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
1.運動器の構造、機能解剖に関する基礎的知識を理解する。 2.アスリートのコンディショニングについての理論的背景を学び、具体的な手法をスポーツ現場で実践できる。 3.アスレティックリハビリテーションの基本的な考え方と進め方について理解する。 4.アスリートに必要な健康管理の方法とアンチドーピングの理念について理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | アスレティックリハビリテーションの基本的な考え方 |
| 3 | アスリートのコンディションとは(アスリートの健康管理) |
| 4 | コンディションの評価方法とその手法の理論(アイシング・ストレッチング) |
| 5 | 運動器のしくみ |
| 6 | 足関節の機能解剖と傷害 |
| 7 | テーピング実習(足関節内反捻挫予防のためのテーピング) |
| 8 | テーピング実習(足関節内反捻挫予防のためのテーピング) |
| 9 | テーピング実習(足関節内反捻挫予防のためのテーピング) |
| 10 | アスレティックリハビリテーションの進め方(足関節内反捻挫からのスポーツ復帰) |
| 11 | アスレティックリハビリテーションの進め方(足関節内反捻挫からのスポーツ復帰) |
| 12 | ストレッチング実習 |
| 13 | ストレッチング実習 |
| 14 | アンチドーピングの理念とドーピングコントロール |
| 15 | 実技試験 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
授業時に資料を配布します。 |
| 授業の形式 |
集中授業で行います。開講時期は掲示を確認してください。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
実技試験30点、課題40点、出席と小テスト30点の配点で、授業の到達目標に対する達成度を評価します。、なお、全体の5分の1以上の欠席、実技試験未受験、課題未提出の学生は、単位を認めません。 |
| 本授業に関する情報 |
テーピング用テープ代として、実習実費が1500円かかります。授業時に集めます。 授業には実習が含まれるので、運動のできる服装を準備して下さい。 |
| その他 |
|