| 科目名 |
発育発達論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
小児の発育と発達の概要を理解し、小児の理解や指導に役立てる。 |
| 授業の到達目標 |
1.子どもの発育の経過を理解する。 2.様々な機能の発達がそれぞれの時期におこることを理解する。 3.発達・発育に影響を与える要因について理解する。 4.発育・発達の異常について理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 発育発達概論 |
| 2 | 発生と分化 |
| 3 | 身体発育と成長曲線、体格指数 |
| 4 | 身体組成と発育 |
| 5 | 骨の成長について(骨年齢と骨密度) |
| 6 | 筋肉の発育について |
| 7 | 心肺機能の発達 |
| 8 | 神経の発育について |
| 9 | 運動機能の発達 |
| 10 | ホルモンと二次性徴 |
| 11 | 排泄機能の発達 |
| 12 | 歯の発達 |
| 13 | 摂食機能の発達 |
| 14 | 成長障害の臨床 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
教科書は特に用いない。参考書としては、「最新小児保健(澤田淳編、小児医事新報社)」、「事典 発育・成熟・運動(マリーナ、大修館書店)」などがある。 |
| 授業の形式 |
講義形式。資料を適宜に配布する。時にパワーポイントやビデオを用いる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席が2/3以上であることを原則とし、出席点を30%とする。 |
| 本授業に関する情報 |
|
| その他 |
|