科目名 |
情報システム論I |
クラス |
− |
授業の概要 |
オペレーティングシステムの基礎に関する講義を行う。 |
授業の到達目標 |
オペレーティングシステムにおける基本的な概念や技法であるCPUスケジューリング、プロセス間通信、メモリ管理等の基礎知識の習得。 |
授業計画 |
概ね下記の通り進める。
回 |
内容 |
1 | オペレーティングシステムとは |
2 | オペレーティングシステムの歴史と基本構成 |
3 | プロセスとスレッド |
4 | マルチプログラミングの概念 |
5 | スケジューリングアルゴリズム1 |
6 | スケジューリングアルゴリズム2 |
7 | 並行プロセスと同期 |
8 | プロセス間通信 |
9 | デッドロック |
10 | 階層記憶と主記憶の管理 |
11 | 固定区画割り付け |
12 | 可変区画割り付け |
13 | 問題演習 |
14 | 演習問題解説 |
15 | |
|
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
オペレーティングシステムの基礎(ライブラリ新情報工学の基礎5, 大久保英嗣 著, サイエンス社) |
授業の形式 |
講義のみでは内容が定着しづらいため、講義中に簡単な問題演習を実施しつつ進める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1) 出席:30% (2) レポート:70% |
本授業に関する情報 |
計算機を利用する際に触れるオペレーティングシステム(OS)の基礎知識を学習する良い機会になると考える。 |
その他 |
|