| 科目名 |
情報システム論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
オペレーティングシステムの基礎と情報システムの応用に関して講義を行う。 |
| 授業の到達目標 |
オペレーティングシステムにおける基本的な概念や技法である仮想記憶、ファイルシステム、割込み処理等の基礎知識の習得。情報システムの応用事例の理解。 |
| 授業計画 |
概ね下記の要領で進める。
| 回 |
内容 |
| 1 | オペレーティングシステムの基礎1 |
| 2 | オペレーティングシステムの基礎2 |
| 3 | 仮想記憶の基礎 |
| 4 | 仮想記憶の管理・割り付け技法1 |
| 5 | 仮想記憶の管理・割り付け技法2 |
| 6 | ファイルシステム1 |
| 7 | ファイルシステム2 |
| 8 | 割り込みと入出力の制御 |
| 9 | ネットワークシステム1 |
| 10 | ネットワークシステム2 |
| 11 | バーチャルリアリティシステム1 |
| 12 | バーチャルリアリティシステム2 |
| 13 | 医用システム1 |
| 14 | 医用システム2 |
| 15 | 期末試験 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
オペレーティングシステムの基礎(ライブラリ新情報工学の基礎5, 大久保英嗣 著, サイエンス社) |
| 授業の形式 |
講義のみでは内容が定着しづらいため、講義中に簡単な問題演習を実施しつつ進める。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1) レポート:30% (2) 期末試験:70% |
| 本授業に関する情報 |
オペレーティングシステムの基礎知識と情報システムの実例を学習する良い機会になると考える。 本講義を履修する前に 情報システム論/情報システム論I を履修していればより理解が深まる。 |
| その他 |
|