| 科目名 |
発達障害生理・病理特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
発達障害に関連する知見や課題を医学的見地からトピックスも踏まえながら概説する。発達障害児の事例も紹介しながら、今日的な課題を明らかにするとともに、より適切な支援のあり方を討論を通してともに考えたい。 |
| 授業の到達目標 |
発達障害の生理および病理学的背景、診断・治療などについての理解を深め、発達障害児支援の一助にすることを目的とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション:発達障害の概念 |
| 2 | 発達障害総論(I):正常発育・発達 |
| 3 | 発達障害総論(II ):脳と発達障害 |
| 4 | 発達障害総論(III):発達障害の診断・評価@ |
| 5 | 発達障害総論(IV):発達障害の診断・評価A |
| 6 | 発達障害総論(V):発達障害の保健@ |
| 7 | 発達障害総論(VI):発達障害の保健A |
| 8 | 発達障害総論(VII):発達障害の治療・療育 |
| 9 | 発達障害各論(I):遺伝子異常と障害(筋ジストロフィー、自閉症 他) |
| 10 | 発達障害各論(II):染色体異常と障害(ダウン症候群、ターナー症候群 他) |
| 11 | 発達障害各論(III):周産期障害と障害(早産児、脳性麻痺、周産期における発達支援 他) |
| 12 | 発達障害各論(IV):出生後の異常と障害(脳炎・脳症 他) |
| 13 | 発達障害各論(V):発達障害の生理・病理トピックス@ |
| 14 | 発達障害各論(VI):発達障害の生理・病理トピックスA |
| 15 | 全体討論:発達障害の特性をふまえた教育的支援 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
授業内で参考資料を適宜配布する。 参考図書(購入する必要はない) 長谷川功.新生児フォローアップガイド 診断と治療社 大沼直樹他共著.特別支援教育の基礎と動向 培風館 |
| 授業の形式 |
講義・討論 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席:授業内でのレポート提出・発表 30:70 |
| 本授業に関する情報 |
できるかぎり受講生のニーズや、その時期のトピックスに沿って授業を行いたいと考えているため、実際の授業内容がシラバスと異なる可能性がある。 |
| その他 |
|