科目情報
科目名 自然地理学特論 
クラス − 
授業の概要 紀伊山地の中心部は隆起傾向にあり、河川の旺盛な浸食活動のために、急峻な地形が卓越する。一方、沿岸部、特に東部と西部は沈降傾向にあり、各所にリアス式海岸が分布する。その結果、紀伊半島は平坦面の少ない地域となっている。このような地域における人間活動(産業や集落の形態など)を見て回る。また、紀伊半島の沿岸には塩類風化・乾湿風化・差別侵食等によって形成された興味深い地形が発達し、その多くは天然記念物となっている。道中、それらの形成プロセスを説明する。
 
授業の到達目標 各種の海岸地形についてその形成プロセスを理解する。また、平坦面の狭い土地における人間活動について理解を深める。 
授業計画 11月:説明会・事前学習会(具体的日時は未定)
12月 から2月:巡検(具体的日程は説明会時に調整)

1日目
・和歌山県の産業(果樹農業に特色を持つ理由)
・中央構造線を挟む内帯(北側)と外帯(南側)の地質と地形
・外帯における集落の立地(奈良県十津川村)
(和歌山県本宮町泊)

2日目
・三重県熊野市の「鬼ケ城」と和歌山県古座川町の「虫喰岩」の形成(風化地形)
・熊野灘「七里御浜」の海岸地形、および那智滝の形成(地質の境界)
・和歌山県南端部の「橋杭岩」の形成(岩脈の差別侵食)
(和歌山県白浜町泊)

 3日目:白浜周辺の地形
・三段壁(硬い岩石が海に接する場合)と千畳敷(軟らかい岩石が海に接する場合)
・白良浜(白砂はどこから来たか?)と円月島(波の侵食によって形成された“穴”)
・泥岩岩脈(過去の地震の記録)と化石漣痕(波が砂質海底に造った縞模様の化石) 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキスト・参考書はない。資料を配布する。 
授業の形式 冬季に巡検(集中実施)の形式で実施する。なお、事前に説明会と学習会を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 事前と事後の報告書の内容、実習中の積極性等で評価する。 
本授業に関する情報 交通費と宿泊費のために、2万円程度が必要である。 
その他